ジム・シモンズ(Jim Simons)日ごろ心がけている5つの指針

ジム・シモンズ(Jim Simons)日ごろ心がけている5つの指針。He outlined the five principles that he tries to follow in daily life.

  1.  “Be guided by beauty. Just as a great theorem can be very beautiful, a company that’s really working on all  things very efficiently can be beautiful.”「美に導かれること。偉大な定理が極めて美しいように、あらゆることに効率的に取り組む企業は美しいものだ」
  2.  “Surround yourself with the smartest and best people you possibly can. Let them do their thing, don’t sit on top of them. And if they’re smarter than you, all the better.”「可能な限り、最も賢く、最高の人々に囲まれること。彼らがやりたいようにやらせて、彼らを利用してはいけない。そして、彼らがあなたより賢いのであれば、ますますいいことだ」
  3.  “If everyone is trying to solve the same problem, if that’s the latest and greatest thing to do, don’t do that. Do something original, don’t follow the pack.”「誰もが同じ問題を解決しようとしているときは、それが最も新しくて最もすばらしいことであっても、そんなことはしない方がいい。独創的なことをすべきだ。群れを追ってはいけない」
  4.  “Don’t give up easily, stick with it. Not forever, but really give it a chance to get where you’re going.”「簡単にあきらめないで、粘り強くやること。永遠に挑戦し続けろというわけではないが、ちゃんと目的地に着くまで挑戦すべきだ」
  5.  “The final principle is ‘hope for good luck.’ That’s the most important one.”「最後の指針は 『幸運を願う』こと。それが一番大切だ」

https://markets.businessinsider.com/news/stocks/jim-simons-rentech-quant-hiring-warren-buffett-investing-style-principles-2022-6
https://www.businessinsider.jp/post-256036

米国エネルギー系ETFメモ

今日時点の米国エネルギー系ETFの組入上位銘柄。

  • IXCは米国に限らないのでBPやTTEなど欧州含めたスーパーメジャー、ただし天然ガス系は上位にいない
  • XLE,VDEは天然ガス系(PXD,EOG)を含む。

より分散はエネルギーETFはIXCとXLEまたはVDEの2軸。またはIXCとエネルギー個別株。

■IXC: iシェアーズ グローバル エネルギー ETF

1:  EXXON MOBIL CORP ORD 13.37 %
2:  CHEVRON CORP ORD 11.52 %
3:  TOTALENERGIES SE ORD 5.99 %
4:  CONOCOPHILLIPS ORD 4.96 %
5:  BP PLC ORD 4.62 %

■XLE : エネルギーセレクトセクターSPDRファンド

1: EXXON MOBIL CORP ORD 22.07 %
2: CHEVRON CORP ORD 21.08 %
3: EOG RESOURCES INC ORD 4.55 %
4: CONOCOPHILLIPS ORD 4.45 %
5: PIONEER NATURAL RESOURCES CO ORD 4.36 %

■VDE : バンガード 米国エネルギーセクター

1: EXXON MOBIL CORP ORD 20.33 %
2: CHEVRON CORP ORD 17.52 %
3: CONOCOPHILLIPS ORD 7.54 %
4: EOG RESOURCES INC ORD 4.08 %
5: PIONEER NATURAL RESOURCES CO ORD 3.32 %

シン・エナジーと関西電力の実際の電気料金比較

シン・エナジー「【昼】生活フィットプラン」と関西電力「従量電灯A」の費用との実績で比較。

シン・エナジーの実績金額から関西電力の料金を算出し比較。なお関西電力の料金からシン・エナジーのこのプランへの比較は単価の設定方法が異なるためできない。

昨今、燃料費調整単価が大きく上昇しているので、それらを加味した上で比較してみた。

■基本的なこと

  1. 電気料金は「a基本料金」+「b電力量料金」+「c燃料費調整」+「d再エネ発電賦課金」+「eその他」の5項目の合算値(税込)
  2. 「c燃料費調整」は関西電力の場合、「従量電灯A」プランだと上限設定されている
  3. 「d再エネ発電賦課金」はどの電力会社を使っても同じ
  4. 「その他」は支払い方法による割引など各社の特典
  5. サイトによくある電気料金シミュレーションは「a基本料金」+「b電力量料金」なので、総支払金額と同じではない。たいてい※小さな文字で請求料金例の他には燃料費調整と再エネ発電賦課金がさらに加算される断り書きが書かれている。

■関西電力「従量電灯A」プラン

https://kepco.jp/ryokin/unitprice/#sec_01

  • 使用量に基づき単価が決まる従量制:「a基本料金」+「b電力量料金」
    ~15kWh 341.01円
    15~120kWh(105kWh) 単価20.31円
    120~300kWh(180kWh) 単価25.71円
    300kWh超 単価28.70円
  • このプランでは「c燃料費調整」は上限設定がある

 

■シン・エナジー 「【昼】生活フィットプラン」

https://enechange.jp/articles/electricity-koyoelec-hiru#i-10

  • プラン「【昼】生活フィットプラン」は利用時間帯により単価が決まる従量制
    • シン・エナジーの料金案内は電力会社管内ごとに異なるため、enechangeのURLを記載
  • 「c燃料費調整」は関西電力の燃料費調整単価のお知らせにある「電気供給条件(低圧)」の単価が適用される。2022年5月はここ

■シン・エナジー2022年5月実績

  • 使用量 334kWh
  • 総支払金額 9,252円(税込)
  • 5項目内訳「304.41」+「6,758.54」+「1,092.18」+「1,152.00」+「-55.00」(=9,252.13)

■関西電力「従量電灯A」への換算

  • 「a基本料金」+「b電力量料金」
    • 使用量334kWh だと8077.16円(341.01+105*20.31+180*25.71+34*28.7)
  • 「c燃料費調整」
    • 使用量334kWh だと714.56円(15*33.66+319*2.24)
    • 2022年5月の単価はここ。電気特定小売供給約款が適用される区分
  • 「d再エネ発電賦課金」
    • 使用量334kWh だと1152.3円(334*3.45)
    • 2022年5月の単価は3.45円/kWh。参照URL
  • 税込みの合計は9,944.02円

 

■まとめ

シン・エナジー 9,252.13円、関西電力9,944.02円だった。関西電力の燃料費調整上限設定が有効となった現時点でもシン・エナジーが691.89円安かったことになる。「a基本料金」+「b電力量料金」だけで見るとシン・エナジー7062.95円、関西電力8077.16円で1014.21円の差がついている。この差が燃料費調整の扱いにより縮まって最終的には691.89円差となった。

ロシアによるウクライナ侵攻によって世界的なエネルギーコスト上昇で燃料費調整がこのまま上昇していくことが予想されているため、将来は逆転することもありえるかもしれない。

シン・エナジーに切り替えて1年強。月別、日別、時間別の利用量がグラフと数値で可視化できるようになり自らの節電意識も高まった。今までPCやNASなど一連のIT機器の電源を落とさない日が多かったがそれも改まった。ほんとローコスト運営に多大なる貢献をしていただけておりこれからもお世話になりたいと思う今日この頃。あと、JALのJMB会員だと電気使用料金(a,bの部分)に応じマイルがもらえるのもなんだかうれしい。

R.I.P. Josh Neuman

新型コロナ禍の在宅ワークのYoutubeのザッピング中に知ったアメリカのスケートボーダー Josh Neuman が亡くなっていた。

今日、何気なく登録チャンネルを見ていたら彼が新しい動画を出していたのでPCしながら見てた。幼少の頃からをずっと振り返るような感じの映像があって昔から頑張ってるんだなと見ながら思ってた。最近あまり投稿されてないし、1年ぐらい前にスケートボードでこけて腕の骨を折った時も振り返り映像が出てたし、最近はSonyなどの大手ブランドとのコラボ動画もあったので、そういう系にシフトしていくための休憩でまとめ的な映像かと思ってた。ところが急にAugust 1999 – February 2022ってメモリアル表記が出たので、えっと思ってググってみた。

米有名スケートボーダー含む4人死亡、航空機墜落事故 アイスランド  2022.2.9

登録者数120万人 22歳のスケートボーダーYouTuber、飛行機事故で死去 2022.2.15

この記事以外にメディアなどを検索した結果のまとめ。

2022年2月3日(木)にアイスランドの首都レイキャビックから2時間の観光ツアーにセスナ172が飛び立った。離陸1時間後に航空当局と連絡を取ったが、その後レーダーから消失し消息をたった。翌4日(金)の午後11時頃に湾岸警備隊が同国内の2番目に大きいシンクヴァトラヴァトン湖(レイキャビックから東へ約50km)の湖底で4人の遺体を発見した。8日にJosh Neumanがその中に含まれていたことが発表された。

Josh NeumanはベルギーのアパレルブランドSuspicious Antwerp(サスピシアス アントワープ)の広告制作でアイスランドを訪れていて、Suspicious Antwerpの社員、スカイダイバーのSNSインフルエンサー、写真ツアーのベテランパイロットと一緒だったとのこと。Suspicious Antwerpのスポークスマン曰く、コンテンツの作成に熱心で飛行中の映像が残っているとのこと。

見始めの頃は、車で彼を近接で後ろから追いかけてる映像はスピードと度重なるカーブでこちらが船酔い気分になるし、見通しの悪いカーブもそのまま曲がっていくし、時々曲がれずに落ちたりしてるし、映像に映る撮影の車の影から近づきすぎてるときもあるしとワクワクドキドキ感MAXだった。映像も綺麗でドローン映像と組み合わせたり、チームでスケートボードしたり楽しそうだった。22歳だったのか。

彼の今後の活躍が見られず寂しいが今までありがとうと言いたいね。 R.I.P.   Josh Neuman

「人生1回きり、1ディシジョンである必要ってのは全然ないんじゃないの」広瀬隆雄

広瀬隆雄(Takao Hirose)  YouTube 「小売売上高の低迷をどう解釈するか」 より。

1:16:00あたりから。少し端折って記す。

「美、若さ、富など永遠じゃない、いつか朽ちるし失われる。アップダウンの繰り返しが世の中。そういうものなのであれば、なぜあなたは永遠というものを探し求め続けるわけ?そうじゃなくて我々が探し求めなければならないのは、今、今日、この瞬間に良いものを探し求めるべきじゃないの?なんでそういう発想にならないのか。良いものだけをいいとこ取りすればいいんじゃないの。それだけのことじゃないの。・・・<じっちゃまの経歴や人生での意志決定のお話が続く。>・・・人生1回きり、1ディシジョンである必要ってのは全然ないんじゃないの。そうじゃなくて、それよか人生が2回も3回も4回もおいしい方が、人生楽しいと思うけどね。俺はね。そういう風に考えてます。」

先行きや株の銘柄や楽しいけど、じっちゃまの自分語りも結構好き。

新興国株時代はお世話になった。

 

 

AirTagを無音見守りGPSガジェット化

学校のクラブの遠征では携帯を持っていくことが(なぜか)許されていないため、いつ帰ってくるか全くわからず見守りGPSガジェットが必要になる。年間のある何日間だけ必要なのだが、通常の見守りGPSガジェットは月額費用がかかったりとコストや手続きの観点で導入が面倒である。

Appleが出したAirTagだが「見守りGPSガジェット」として使うには「8~24時間以内にランダムでサウンドが再生される」が課題となる。持ってて音が鳴ると先生に何か言われそうだよね。

ストーカーグッズとならないような対策の仕様としては大変理解できるが、利用できないのは残念すぎる。AirTagを子供や高齢者に持たせて見守り機器として使えるか的な記事を手始めに別の観点からも色々調べてみるとAirTagを改造することでこの課題をクリアできそうだったので壊さないよう作業しフィールドテストしてみた結果、AirTagは無事「人を探す無音見守りGPSガジェットAirTag(改)」に化けた。

無音化作業は案外簡単に対応できた。なおこの作業によってAirTagが本来持つIP67等級の防沫、耐水、防塵性能は失われるので、雨にあたるところに付けるのなら作業後のAirTagはパスケースなどに入れる必要がある。

参考までに色々調べるポイントとしてこのようなグローバル市場向けの商品は日本語で検索せず”airtag teardown”,”airtag repair”,”airtag silent”などのキーワードでYoutubeを探した方が情報量が多く質が良い。

■作業のポイント:AirTagを壊したくない

  • 蓋を壊さずに外したい:このYouTube(How to Drill a Keyring Hole in an AirTag!)だと万力で挟み込みAirTagを楕円に変形させ歪みにより生じた空き空間にピックを入れ蓋を外していたのでこれを採用。手持ちの昔ダイソーで電子工作のために購入したプラ製の万力を使った。万一のため保護めがねをしながらかなり締めて変形させた後、小さなマイナスドライバーを差し込んで開けた結果、蓋も割れず分離できた。全ての作業後接着剤など必要なく元のように蓋ができた。ドライバーを差し込んだ小さな傷が残ったが有音化に戻す作業のマーキング箇所として好都合かもしれないと前向きに考える。
  • 配線を切りたくない:このYoutube(Howto remove the speaker coil from the Airtag (make your Airtag very silent!))だとコイル部分はそのままに、蓋側に付いている磁石を外すだけで無音化できていたのでこれを採用。(AirTagはコイルと磁石を使って本体を振動板として音を出している。)蓋を外すときにこの磁石も取れたため、蓋を開けてからの作業は基盤を眺める以外に特になかった。なおこの磁石を蓋側に再び接着することで有音化に戻すことが可能なので保存しておくことが大切である。蓋を閉めて電池をセットし「探す」アプリでサウンド再生し無音化されたことが確認できた。

■1時間程度のフィールドテスト結果

AirTagをポケットに入れそのAirTagと未接続iPhoneを携行するテスター、フィールドテスト同行者(AirTag未接続iPhoneの2台目携行)、遠隔地からAirTag接続iPhoneの「探す」アプリでAirTagの状況を確認するチェッカーの体制で1時間ほどのテストを実施。

チェッカーから離れて20分ぐらいは無反応、その後は最後まで追跡可能だった。「紛失」モードは必要ないので未検証。

テスト後、テスターの未接続iPhoneの「探す」アプリの「持ち物を探す」タブを見ると接続されていないAirTagがずっと一緒にいたけど確認したら?という趣旨のメッセージと一緒だった期間の行動ログがマップ表示された。フィールドテスト同行者の未接続iPhoneの「探す」アプリには表示されなかったので、Bluetooth接続状態が長く続いた未接続iPhoneだとこのような表示が出るのだと思う。チェッカーの接続iPhoneからはAirTagの状況しかわからなかった。リアル空間においては先生と一緒に遠征すると言ってもBluetoothが常に接続できる距離にはいないので問題ない。(が、逆にこの表示が出たとすると別の問題が出てくる。)林間学校などでとんでもない山奥へ行ってiPhone持ってるのが先生1人だけで盗難防止のためカバンは常に一カ所に集められるとかなると表示されるかもしれない。でもそれぐらいなら生徒が持ってきてるんだなとわかってよしなにしてくれるはずだ。

あと気づきとしてストーカー視点ではストーカーされる対象がiPhone利用者だとこのような通知で気づくことができるがAndroid携帯利用者だとわからない。Android携帯利用者はAirTagのアプリが出てきたらすぐにインストールすることをおすすめする。

善意のiPhone利用者のネットワーク資源提供によって、AirTagという見守りGPSガジェットが安全安心に低コスト活用できる時代になったのか、凄いね。

財団法人 皓養社のこと

大阪で福祉に関係することを調べると必ず目にする団体がある。

それが「皓養社」。(こうようしゃ)

大阪において長年にわたり篤志活動を続けている財団だが、ネットの情報も少なくその多大なる活動と公開情報量のアンマッチさが気になる団体である。以前から気になっていたのだが、あるきっかけでリサーチが進んだので結果をまとめてみる。

一般財団法人「皓養社」代表者:中納久昭氏、(現在)宮本献璽氏

現在の代表は大正区の了照寺住職と同じ名前であり大阪ぼしれん掲載写真とお寺の紹介Youtubeでお顔が一致することから、現在は住職が代表者/理事長を務められていると推測される。

全国公益法人協会の情報を見るとこの財団の公式サイトは無いが、事業概要は「生計困難な家庭の子女に対する育英基金の給付に関する事業、同目的に関する公共公益団体の事業に関する事業及びこれらの目的を達成するために必要な事業など」と記載されている。

この財団から大阪府母子寡婦福祉連合会を通じ府下ほぼ全ての市区町村の母子・父子家庭に対し一定条件の子供たちに奨学金や入学祝い品が出ている

このような社会的弱者への支援以外にも災害救助犬のNPO法人への助成や三西皓養社児童遊園の提供等地域活動もされている。

財団名の由来や理念、活動については以下の2つの記事からうかがい知れる。

特に給付式は挨拶の内容が今まで概要しか公開されていなかったが、2020年(令和2年)は新型コロナウィルス感染拡大防止のため中止となったが代わりに書面による挨拶が公開されたことでリサーチが前進した。とても印象に残る言葉だ。

■大阪ぼしれん 令和2年7月「皓養奨学金給付式」宮本理事長の「励ましの言葉」より。

今年は新型コロナウイルス感染症の拡大中で、皓養奨学金の給付式を開催できませんでした。皆さんも休校のために授業がなくて不安な日々を送っておられることでしょう。でも、将来のために自分を見失わず、今、自分ができることを一歩一歩大事に時間を使っててください。
皆さんが受け取られる皓養奨学金は、中納 久次郎氏が昭和21年に設立された財団法人「皓養社」から給付されるものです。中納家が所有する土地を企業などに貸与し、その地代を奨学金として給付するようになりました。
当初は、太平洋戦争で戦死された母子家庭に給付されました。「皓養社」という名前の「皓」とは、明るいという意味で、次の世代を養育して終戦後の暗い世の中を明るくしていこうという趣旨だったのです。
私たちはいろいろな人生の苦難に出遭います。何でこんな目に遭うのだろうと、理不尽な苦難に出遭うこともあります。皆さんも、ひとり親家庭にやむを得ずなったことでしょう。でも、決して自暴自棄にならないでください。一回きりの人生です。与えられたいのちを大事にしてください。決して独りぼっちではありません。独りぼっちと思うのは錯覚です。苦しみや悲しみを独りで抱え込まないでください。周りの方に相談してください。もちろん、自分の苦しみ・悲しみを100%わかってもらえないでしょう。たとえ50%でも30%でもわかってもらえればいいのです。人に悩みを話すことによって私たちは心が整理できます。相手の方からいろいろとアドバイスもいただけます。
人生は「お互いさま」です。今は支えられる側であっても、将来、支える側になることもあるでしょう。いや、そうなっていただきたいのです。皓養奨学金は、給付ですのでお返しいただく必要はありません。将来、精神的にも経済的にも余裕ができましたら、ぜひ支える側になってくださることをお願いして「励ましの言葉」とさせていただきます。
一般財団法人 皓養社 理事長 宮本献璽』

■「産経市民の社会福祉賞」第14回(昭和63年)「施設児童に奨学金」財団法人皓養社(代表=中納 久昭)
『昭和21年、財団法人として設立。昭和34年ごろから学校へ備品の寄付をはじめた。昭和45年からは、大阪府社協を通じて養護、母子寮、障害者施設などの児童へ高校奨学金を支給。また、民間施設職員の資格取得のための奨学金を支給した。支給奨学金は、昭和62年までに5,461人に1億2091万円にのぼる。』

昭和21年(1946年)ということは今年2021年なので75年前に篤志家である中納氏の「皓養」の行動が始まり、中納家の皓養社としての取り組みは今も脈々と粛々に続いているということだ。

企業の社会貢献活動や財を成した企業創業者により返済不要の給付型奨学金が今でこそ増えてきた感があるが、皓養社は昭和62年(1987年)今から34年前でこの人数だ。直近で年約200名に給付していることから推し測ると中納氏の「皓養」の志を受けた人たちは府下でゆうに1万人を越えており、その人たちが日本の戦後という遠い過去から現在、そして未来を紡いでいっていることを考えると深い尊敬の念とともに感動を覚える。

 

今年も岩手県岩泉産松茸の季節始まる

先日、毎年購入している岩手県岩泉の佐々木農園から2021年の松茸の案内はがきが来た。今年は9月10日から販売とのこと。

購入に必要なユーザIDとアクセスコードを確認するため過去のメールを見ると、2009年からのお付き合い。当初は超特価を選択していたが、2012年以降は「開き」を注文しているが2017年だけは異常気象ゆえの20年来の不作で「開き」の発送はされなかった。翌2018年は入手優先で超特価の方を選択してみたもののその次の2019年からはまた「開き」に戻った。

今までで一番印象深いのは2010年で、その年は40年来の大豊作ということで季節終盤から超1つでは済まないほどお得な大感謝祭企画が行われ約1kgも岩泉産松茸を食べた年となった。ほんと良かった年だ。

これからも異常気象による入手可否リスクでどれにするか悩んじゃうけど、松茸ってやっぱ「開き」だよね。

 

TVアニメ「キングダム」第3シリーズ 第2クール EDムービー

TVアニメ「キングダム」合従軍編のエンディングムービーを見る度に思うこと。

この第2クールのエンディングでは兵馬俑の映像の中に主要キャラクターが埋まった絵作りとなっている。史実の中にキングダムを入れ込んだ映像となっていて過去のその時代に生きていたんだという「キングダム」好きにはたまらない演出となっている。特に実際に兵馬俑を見たことがあるので感涙してしまう。

東日本大震災3.11から10年の歳月がたつ

地震発生時は台湾から日本に向かう機上にいて事態を全く知らなかった。関空に着き、CAさんが何かいつもと違うことを語尾に言ってたが聞き過ごし、周りの人がなんだかざわざわしだしていたこと、到着ロビーに並ぶ電話にいつもと違って人が群がっていていたこと、でも皆が皆そわそわしていた訳でもなかったのでなんだか少しおかしいなとは感じつつもそのまま駐車場へ向かい音楽聴きながら高速で自宅へ。18時過ぎ自宅に着きTVをつけそこから流れる衝撃の映像を見て全てを理解した。

すぐに富士通LS研OBのMLへメールした。在東京各社の人たちからは帰宅を諦めて会社に泊まることを検討している旨のメールが返ってきた。揺れに揺れてツインビルの片方と接触しそうだったと書いてた人もいた。在東北(それも電力)からは翌日連絡があった。太平洋側の発電所全滅なので日本海側の復電に努めている、単身中で妻子は無事を確認できたけど食べ物が不足してる、自宅は駄目で停電で暖も取れない状況とのことだった。何もできないことに歯がゆさを感じたことを思い出す。

10年に合わせて放送されるドキュメンタリーをたくさん見て思う。

経済の復興とは別に、大切な人を失ったという前を向きたくても失ったものが大きすぎて前を向けない人たちが形見を手元に話す何年経っても変わらないその悲しい気持ちは聞いている私の心の中に強く響き自然と涙があふれる。

 

■天皇陛下のおことば。2021.3.11東日本大震災犠牲者の追悼式にて。

東日本大震災から十年が経ちました。

ここに皆さんと共に、震災によって亡くなられた方々とその御遺族に対し、深く哀悼の意を表します。
十年前の今日、東日本を襲った巨大地震とそれに伴う津波により、二万人を超す方が亡くなり、行方不明となりました。

また、この地震に伴う津波や原子力発電所の事故により、多くの人々が避難生活を余儀なくされました。この震災の被害の大きさは、忘れることのできない記憶として、今なお脳裏から離れることはありません。あれから十年、数多くの被災者が、想像を絶する大きな被害を受けながらも、共に助け合いながら、幾多の困難を乗り越えてきました。

また、国や全国の地方自治体、百六十を超える国・地域や多数の国際機関、大勢のボランティアなど、国内外の多くの人々が様々な形で支援に力を尽くしてきました。
私も、皇后と共に、被災地を訪れてきましたが、関係者の努力と地域の人々の協力により、復興が進んできたことを感じています。これまで復興に向けて歩んできた多くの人々の尽力とたゆみない努力に深く敬意を表します。

一方で、被災地ではまだ様々な課題が残っていると思います。
復興が進む中にあっても、新しく築かれた地域社会に新たに人と人とのつながりを培っていく上では課題も多いと聞きます。家族や友人など親しい人を亡くしたり、あるいは住まいや仕事を失い、地域の人々と離れ離れになったりするなど生活環境が一変し、苦労を重ねている人々のことを思うと心が痛みます。また、原子力発電所の事故の影響により、人々がいまだに自らの家に帰還できない地域や、帰還が始まったばかりの地域があり、農林水産業への風評被害の問題も残されています。高齢者や子供たちを含め、被災された方々の心の傷を癒やし、心身の健康を見守っていくことも大切であると感じます。

今後、困難な状況にある人々が、誰一人取り残されることなく、一日でも早く平穏な日常の暮らしを取り戻すことができるように、復興の歩みが着実に実を結んでいくよう、これからも私たち皆が心を合わせて、被災した地域の人々に末永く寄り添っていくことが大切であると思います。
私も、皇后と共に、今後とも被災地の方々の声に耳を傾け、心を寄せ続けていきたいと思います。

先月にはマグニチュード七を超える地震が福島県沖で発生しました。
被災された皆さんに心からのお見舞いを申し上げます。

この地震は東日本大震災の余震と考えられており、このことからも、震災を過去のこととしてではなく、現在も続いていることとして捉えていく必要があると感じます。我が国の歴史を振り返ると、巨大な自然災害は何度も発生しています。過去の災害に遭遇した人々が、その都度、後世の私たちに残した貴重な記録も各地に残されています。この度の大震災の大きな犠牲の下に学んだ教訓も、今後決して忘れることなく次の世代に語り継いでいくこと、そして災害の経験と教訓を忘れず、常に災害に備えておくことは極めて大切なことだと考えます。
そして、その教訓がいかされ、災害に強い国が築かれていくことを心から願っています。

今なお様々な困難を背負いながらも、その苦難を乗り越えようとたゆみない努力を続けている人々に思いを寄せ、安らかな日々が一日も早く戻ることを皆さんと共に願い、御霊への追悼の言葉といたします。